◆関連リンク

大学構内記念碑紹介

◆記事一覧

2014年12月

2014年11月

2014年10月

2014年 9月

2014年 8月

2014年 7月

2014年 6月

2014年 5月

2014年 4月

2014年 3月

2014年 2月

2014年 1月

2013年一覧

2012年一覧

2014年11月

11月11日(火)

本日も仙台は秋晴れの良いお天気に恵まれました。 寒さを感じないくらいの気温でしたので、窓を開けてスライドの確認作業を行ないました。

やはり機械が古いため、送風口からは埃っぽい風が! 少々むせながら作業開始です。

作業は、事務局の壁に投影したスライド画像をデジタルカメラで撮影するという方法で、確認&デジタル記録を取っていきます。

150枚ほどある中で、一枚だけカラーのスライドがありました。

こちらです。

体心立方構造と面心立方構造の模型です。

これらのスライドを使った夏期講習会はいつ頃だったのでしょう。謎ときはまだまだ続きそうです。

11月10日(月)

昼休み、上着を着なくとも暖かい事に気づき、片平の散歩道10月号で紹介していた大イチョウの様子を見てきました。

写真をご覧いただくと分かるように、もうすっかり色づいていて、

「青空に映える黄金色の姿は、言葉では言い尽くせないほど見事ですよ」

の文章どおり、青と黄色のコントラストがとても美しいです。

大イチョウの周りでは思い思いのアングルから写真に収めている方々がいらっしゃいました。とても大きな木なので、真下から撮るのも面白そうですね。

11月7日(金)

夏期講習会スライドについて一昨日紹介しましたが、本日はその確認作業をすすめるにあたっての頼もしい助っ人(?)の紹介です。

左の写真に写っているのがその助っ人、と言っても機械ですが。 しかしこれが無いとスライドの内容を確認することができません。

スライドそのものを箱から出してみるとこんな感じです。

紙製のフォルダーに挟み込まれたフィルムなので、書いてある文字は小さすぎて全く読めません。

ざっと150枚のスライド。こつこつと作業を進めます。


11月6日(木)

本日、本多記念館3階 視聴覚室において、共融会茶道部による

『秋の茶会』が開催されています。

事務局は、昼の部に参加してまいりました。 夜の部は18時からだそうです。

お茶とお菓子をいただきながら、釜やなつめなどのお道具の話や、生けてあるお花について伺いました。

そのお話の中で、共融会茶道部は今年で創部39年とのこと。部活動にも伝統がある。金研ならではですね。

11月5日(水)

気温がぐっと低くなり、今朝は吐く息も白かったですね。

先月はDVDやCDへ再録された古い映像や音声の確認作業に追われ、なかなかブログを更新できませんでした。その作業にもようやく目途が立って、今月はそれら以外の保管資料の確認を進められそうです。

本日紹介するのは、夏期講習会用に作成されたスライドです。一箱に約50枚のスライドが収められています。残念ながら今のところ何回目の夏期講習会で使用されたかが分かりません。しかし幸いにもスライドを映し出す機械が所内にありました。今後はこの機械を使って探っていきたいと思います。