2014年10月
10月30日(木)
◇◆◇お知らせ◇◆◇
立木昌先生インタビュー
を掲載いたしました!
本日百周年ウェブサイトへ立木昌先生インタビューを掲載いたしました。
今月初めに本多記念室にて伺ったお話を元に写真を添えてまとめました。
研究生活を振り返ってや、若手研究者へのメッセージなどを掲載しています。
ぜひ下記URLをクリックしてページをご覧ください。
◆立木昌先生インタビュー ../interview/index.html
10月27日(月)
◇◆◇お知らせ◇◆◇
「片平の散歩道⑩」
が掲載されました!
昨日(10月26日(日))の河北新報折込“KAHOKUひまわりクラブ”の2面に掲載されています (写真参照のこと)。
今回は、 “築山も大イチョウも秋深く”です。
このところ朝晩だいぶ冷え込んできました。片平かいわいの街路樹も金研構内の木々もすっかり色づいて、道端にはときどき落ち葉が集められているのも見られます。 カエデ、桜、もみじ、銀杏など秋色に彩られた木々を眺めながら昼下がりのお散歩を楽しまれてはいかがでしょうか?
なお、この記事は百周年ウェブからもご覧いただけます。 右のボタン(片平の散歩道)を押していただくか、下記URLをクリックしてページをご覧ください。
◆片平の散歩道 ../k-sampo/k-sampo.html
10月24日(金)
本日は、本多記念室にて撮影の対応を行いました。
撮影は教材制作のために行われたもので、これまで冊子体だった教材をDVDにまとめ、授業に役立てるのが目的です。
冊子体のときは、提供画像は2枚だったのですが、今回はDVD=映像ということで、本多記念室内の本多先生の机や椅子をはじめ、直筆のノートやアルバム写真など、さまざまな材料を提供しました。さて、どんな映像となってくるのでしょうか?出来上がりが楽しみです。
10月20日(月)
すっかり更新が滞っていましたが、本日は久しぶりに事務局の活動についてお伝えします。
左の写真をご覧ください。何やらたくさんの白いディスクが写っていますね。
これらは、ずっと手つかずのまま保管されていたサウンドテープやビデオテープ類をデジタル化したものです。その数約70! 70という数字は元となるテープの本数で、ものによっては複数枚のCDやDVDとなりました。
今はそれらを片っ端から確認する作業の真っ最中。タイトルや日付がついていなかったものもありますから、何が収められているのかを探りながらの楽しい作業となっています。
10月3日(金)
本日は、本多記念室に立木名誉教授をお迎えしてインタビューを行いました。
今年で83歳になられる立木先生。ご自分でお車を運転されて金研までいらっしゃいました。大変お元気でいらっしゃいます。
今回は映像ではなく、お話を伺って記事にするスタイル。たっぷりと伺った古き良き時代の金研の話などを元に、編集を進めてまいります。
10月1日(水)
10月になりました。このブログが始まったのは2012年10月ですから、今日から3年目に突入です。
この頃は委員会の開催準備などで更新がままならない日があったりしますが、これからも保管資料の紹介や活動報告などお伝えしてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
さて、本日は、 保管資料の中から紹介しましょう。旧一号館を描いた絵です。現在一号館の壁面にある陶板の絵と同じもので、四つ切サイズの額に収められています。(箱にいれたままにしておくのはもったいないので、事務局内に飾っています。)この建物には金研の歴史が刻まれているのですね。