2015年1月
1月26日(月)
◇◆◇お知らせ◇◆◇
「片平の散歩道⑬」
が掲載されました!
昨日(1月25日(日))の河北新報折込“KAHOKUひまわりクラブ”の2面に
“学問を支えた素封家の軌跡”
と題して掲載されています。
今回で13回目となった片平の散歩道。事務局では毎月の連載は初めてでしたので、昨年はあっと言う間に1年が過ぎました。ですが、片平かいわいの季節の移り変わりや歴史を再認識することができ、充実した1年でもありました。今年も皆様に親しんでいただけるような記事を掲載してまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
今月号の片平の散歩道は右のボタンを押していただくか、下記のURLよりクリックしてご覧ください。
◆片平の散歩道 ../k-sampo/k-sampo.html
1月22日(木)
事務局では、昨年からずっとデジタル化作業を続けてきました。
年が明けてからはさらに本格化し、写真の一枚一枚をスキャナで取り込んで、デジタルデータとして保管を進めています。その数、すでに900枚ほど!
写真と一口に言っても、その保管方法は様々で、このアルバムのように表紙が布張りの恐れ多いものから、皆さんのご自宅にも大切にしまわれているようなアルバム台紙を増やせるタイプのものまでありました。
デジタル化するということは、スキャナでその画像を取り込む訳ですが、どちらのアルバムも一長一短、日々重労働で時には腰が痛くなることも!まさか写真をスキャンするのに腰痛が起きるなんて、事務局は想像していませんでした。
しかし、その甲斐あって、これまで研友誌や事業報告書の中に文字で記録されていた沢山のシーンが、デジタル写真として甦りご覧いただけるようになりました。
左の2枚の写真は、「本多先生在職満二十五年記念」(最初の写真)アルバムの中に収められていたもので、
昭和11(1936)年5月31日本多先生の東北帝国大学在職25年を祝って行ったさまざまな行事の一部です。
金研50年史p.25によれば、
“…本多総長の東北大学在職25周年の祝賀会が本学法文学部講堂において盛大に挙行された。…式後、真島正市、仁科芳雄、小野鑑正の記念講演会があり、午後は昼食会、金研所内案内、夕食会(東一番丁宮古川)が催された。…”
と記されています。この2枚は、この文章中の昼食会(中、立食の様子)と夕食会(下、座敷の様子)をさすものと思われ、文字から想像するよりはるかに豪華絢爛な祝賀会であったことが分かりますね。
この2枚の写真のように、残る数百枚についても出来る限り残されている文献とつなぎ合わせ、過去のシーンが鮮やかに甦るよう作業を進めて行きたいと思います。
1月16日(金)
◇お知らせ◇
15日(木)21:00~
テレビ大阪 和風総本家
『修復の技 ニッポンの再生職人』
で、本多記念館前の本多博士像修復の様子が放送されました。
[左:和風総本家ウェブサイトキャプチャ画像]
この放送は、昨年秋、百周年事業委員会で本多博士銅像の修復を依頼したところ、その依頼を受けて下さった職人さんが取材を受けたものです。
その銅像修復の様子が、こちら。
取材陣は職人さんの丁寧な手作業を間近で撮影しています。
事務局は撮影の邪魔にならない場所から、そっと見守りました。
全ての工程を終え、今野副所長が綺麗に生まれ変わった本多先生とご対面。
その詳しい様子は、是非番組をご覧いただければと思います。
(※仙台での放送は、少し先になる予定です。お見逃しなく!!)
取材は、修復の様子ばかりでなく、今野副所長の研究室でも行われました。
こうした取材も百年の足跡の一つとして、しっかり記録していこうと思います。
1月14日(水)
1月14日と言えば、恒例のどんと祭出陣式ですね。
本年も15時より本多記念館玄関前にて出陣式です。
左は、出陣する皆さんを高梨所長が迎えられる様子。
今年は9名が出陣のようです。
さらし姿の皆さんを気遣われ、簡潔に激励された高梨所長。
いよいよ大崎八幡宮へと向かいます。
高梨所長は出発した皆さんをお見送りされていました。
1月6日(火)
◇お知らせ◇
本日、1月6日、
百周年まで あと500日
となりました!
これからも引き続き内容濃く一日一日を積み重ね、準備を進めて行きたいと思います。
1月5日(月)
皆様、
あけましておめでとうございます。
昨年は更新が滞りがちでしたが、本年はまた元のペースへ戻せるよう努めてまいりますので、2015年も百周年ブログをどうぞよろしくお願い致します。
さて、本年最初の記事は、昨年末(12月28日)に発行されたKAHOKUひまわりクラブ12月号の『片平の散歩道』についてです。連載も12回目となる今回は、北目町の方々に親しまれている二十三夜堂をとり上げました。14日にはどんと祭も行われるようですので、夜の散歩(?)にいかがでしょうか。
片平の散歩道は、右のボタンをクリックしていただくか、下記URLよりご覧ください。
◆片平の散歩道 ../k-sampo/k-sampo.html