◆関連リンク

大学構内記念碑紹介

◆記事一覧

2015年 7月

2015年 6月

2015年 5月

2015年 4月

2015年 3月

2015年 2月

2015年 1月

2014年12月

2014年11月

2014年10月

2014年 9月

2014年 8月

2014年 7月

2014年 6月

2014年 5月

2014年 4月

2014年 3月

2014年 2月

2014年 1月

2013年一覧

2012年一覧

2015年8月

8月31日(月)

◇◇お知らせ◇◇  
「片平の散歩道⑳」             が掲載されました!    
 昨日(8月30日(日))の河北新報折込“KAHOKUひまわりクラブ”の2面に “金研前史 産声はか細かった” と題して掲載されています。
 今回は、コラム“片平の散歩道”が始まったいきさつを振り返り、来年100周年を迎える金研がどのようにして設立されたか、その設立の経緯について紹介されています。
 詳しくは、片平の散歩道⑳をご一読ください。 片平の散歩道は右のボタンを押していただくか、下記のURLよりクリックしてご覧いただけます。
◆片平の散歩道  ../k-sampo/k-sampo.html

8月27日(木)

百周年記念事業では、既に講堂、会議室改修工事を始めていますが、本多記念館3階の視聴覚室も本格的に工事が行われています。

これまでは、壁一面が真っ白でしたが、改修後は窓枠の下限のあたりからこげ茶色になって落ち着いた雰囲気になるようですね。

中をのぞくと工事用の機材が置かれているのが見て取れます。

どんな風に仕上がるのか 楽しみです!


8月17日(月)

夏季休業期間が終わり、研究所の各部屋もいつものように居室に明かりがついています。

百周年記念事業事務局がある同じフロアに、本多記念会の事務室があります。その壁に何やら新しいポスターが掲示されていました。『今に生きる 本多イズム』 です。白黒の写真がレイアウトされたこのポスターは、10月2日(金)に本多記念会が行う特別講演会の予告でした。

早速、事務局長に講演会について伺うと、「金研が百周年になるのを前に、 今も受け継がれる本多スピリッツをテーマに基調講演とパネルディスカッション等を行うことにしました」とのこと。プログラムは以下のとおりです。

◆本多記念講演会 -金研100周年を前にして- 「今に生きる 本多イズム」
Ⅰ.基調講演 13:30-15:30
 「本多先生の実学と材料研究」 増本 健氏
 「日本の磁石研究はすごい!!」 佐川 眞人氏
 「相変態が生み出す鉄鋼の多様性」 津﨑 兼彰氏
Ⅱ.パネルディスカッション 15:45-16:45
 「実学:出口と基礎研究」
  パネリスト:
   岸 輝雄氏、佐川眞人氏、佐久間健人氏、高梨弘毅氏、増本健氏、津崎兼彰氏、
   村上正紀氏
Ⅲ.総合討論 17:00-19:00
 「本多先生を語る」
参加費無料、事前申し込み不要とのことです。
詳しいお問い合わせは、本多記念会(http://hondakinenkai.or.jp/)まで。